日本の童謡
ボルツァーノに住む日本人のお友達が赤ちゃんを出産したので、日本の童謡のCDを
プレゼントしました。イタリアに生まれた赤ちゃん。このCDを聴いて、日本語と日本の メロディに親しんでくれると嬉しいな(^^)。 実はこのCDで歌う童謡歌手の渡辺かおりさんは、音楽教室時代からのお友達! その後音大でもずっと同じクラスでした!NHKの「ワンツーどん」の歌のお姉さんに 大抜擢されてから、日本全国の舞台やレコーディングで活躍されています。 彼女の詳しいプロフィールや活動は渡辺かおりさんのHPをどうぞ☆ この間の帰国で久しぶりに再会!楽しい一時をありがとう。 その時に戴いた彼女の4枚のCD。その内、懐かしの名曲が満載の一枚は東京の父に、後の3枚はイタリアへ連れ帰り、子供曲が沢山入った一枚をお友達にプレゼントさせていただきました。手元の2枚は夫と聴いています☆ 懐かしい曲も、改めてこの年になってから聴き直してみると、あっこういう意味だったんだ!とか、改めて日本語の美しさを発見したり、とても新鮮。子供のときは気にも止めなかったけど実はとても著名な人の作詞作曲だったり。 それになにより、かおりさんの歌声が本当に暖かくて美しい~!心にすっと入ってきます。 そしてこのCDにも入っている若松歓さんの新作や編曲がこれまた素晴らしいのです! 夫とお気に入りCDが増えて楽しんでいます。歌詞カードが入っているので、意外と夫の日本語ヒヤリングにも役立ったり!みなさんも是非聴いてみてください ![]() ![]() ところで、日本の童謡や唱歌って、日本独特の文化だって知っていましたか? 明治維新後に「政府の政策として」導入されたというのは、他に例がないように思います。 その延長上にあるのが、日本の小中学校で普通にある「合唱祭」や「合唱コンクール」。 それから「校歌」。自分の校歌は今でも暗譜で歌えるくらい覚えていますが、 こういう学校での合唱文化や校歌って、ヨーロッパにはないと思います。 情操教育として導入された唱歌ですが、そもそも日本人は国民性として一つのことを皆でまとめ上げるということが好きだし、長けているんでしょうね。 それに日本では、ドレミファソラシドと平行して、ハニホヘトイロハと日本語で覚えたり、 ドイツ音名や英語音名でも同時に勉強しますから、改めて考えるとすごいですよね。 ちなみにオルガンも、といっても主に足踏みのリードオルガンですが、 この唱歌や童謡の普及のために、その伴奏として日本でも広められたのです。 20代のとき、なぜ私は日本人なのに西洋の音楽で自分を表現しようとしているのか、 意味もなくずいぶん悩みましたが、それもこの明治時代からの日本の音楽の歴史の 延長上に、今自分が置かされているからなのだなあ、と漠然と感じたりするのです。 そんな日本に、今では世界屈指のコンサートホールが建ち、世界最大級&世界中からの個性溢れる様々なパイプオルガンが入っているなんて、本当にものすごいことですよね。 話がずれまくりですが、最後にもう一度、 渡辺かおりさんのHPはこちらです~! 美しい歌声で癒されます ![]() ![]() ![]()
by organvita
| 2010-05-08 00:03
| 音楽いろいろ
|
Comments(4)
![]()
素敵なCD、ホンと有難うございました!!
子どもに聴かせるという口実で?私が楽しんでます♪ 思わず口ずさんじゃいますよね☆
Like
![]()
日本の童謡や唱歌について、また、その伴奏としてのオルガンの普及についての記事、とっても興味深いです。私は、版画について、同じことを感じています。
私たち日本人にとっては、当たり前にみんながすることですが、こちらでは、かなり特殊な技術なんですね。こういう、芸術的な実践教育を、当たり前のように組み入れられた学校で学習できたこと、嬉しいなあと、素直に思えます。 そうそう、こちらの美大で知り合ったルーマニア人の30才ぐらいの男性なんですが、何と『大きな栗の木の下で』を、日本語で歌えるんです!子どもの頃、近所に日本人家族が住んでいて、その女の子が教えてくれたんですって!日本の童謡、すごいことしてますよ!^^
yuukさんへ。
へえええええ!ルーマニア人が歌う「大きな栗」?!?!すごすぎる! ちなみにウチの夫は、この間遊びに来ていた友達から「アルプス一万弱」を手付きで習って覚えましたよ(笑)。「大きな栗」も教え込んでみようかな~
|
カテゴリ
全体
プロフィール ごあいさつ 見た弾いたオルガン ドロミテ・オルガン・アカデミー CD オルガン工房 音楽いろいろ ドロミテの景色 ドロミテの生活 マリアの台所 ヴェネトの週末 イタリア紀行 ヨーロッパ紀行 浦島花子の見た日本 その他 バンブー 以前の記事
公式ホームページ
プロフィール、演奏会情報
などはこちらから! ![]() ≪これからのコンサート≫ ≪CD's≫ ご注文はこちらのリンクから、またはHMV、タワーレコード店などで扱っています。個人的に郵送もいたします。ブログのコメント欄からご相談ください。 「4手の対話」 ![]() ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「バッハとイタリア」 ![]() ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「3-trias] ![]() ≪リンク集≫ オルガン工房Andrea Zeni 盛岡市民文化ホール 日本オルガン研究会 オルガニスト小島弥寧子 オルガニスト柳澤文子 オルガニスト長山結 ふいご屋の日常 どらのオルガンづくり オルガン探検家 Momoyo's Organ Journal アミーチ・デル・オルガノ 音楽のソムリエ ワオンレコード 広響クラ「眞ちゃんち」 ピアニスト菅佐知子 ピアニスト斉藤恵美 ピアニスト澤田まゆみ ピアニスト高木早苗 チェンバリスト水永牧子 テルオットのチェロ日記 フォルテピアノと子育てと 童謡歌手 渡辺かおり 料理人 Due Mani アナ&コーチやべじゅん オランダのんびり日記 Can of good goodies 33人のトレント人 早々草々トレンティーノ LA vita イタリアに好奇心 イタリアルプスの空手家 Deep Sud Tirol Dolomiti 森のメッセンジャー ゆーのとなりのタカラモノ ![]() お気に入りブログ
もぐらにっき
青木純の歌う食べる恋をする エミリアからの便り 『鉄の仕事屋』 モノ創り日記 バナウゼ便り 山瀬山小屋2号奮闘記!と... 森の暮らし たいまぐら便り フィレンツェ田舎生活便り2 ヤマザキマリ・Seque... ウィーン散策 Lusti... エリオットゆかりの美味し... 絵本の王国 - IL ... ラグーザに流れるもの lykke@TAKのhy... イギリス ウェールズの自... Yamyam町一丁目 料理サロン La cuc... ♪ OTENBA PIA... PASQUARELLIの... 日本、フィレンツェ生活日記 開田のポッポ屋 おもしろ動物Cafe パルマの食と生活 London Scene さかな と わに NO ANCHOVY, ... 一粒の麦 大橋みゆき 音楽の花束... 小鳥と船 とまとの成る木 アメリカからニュージーランドへ mi piacciono... お家大好き!リターンズ ふらんすさんぽ カザルパロッコのネコ カマクラ ときどき イタリア イタリア・ドロミテ自転車日和 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||